
第6回ウェブセミナーご案内
金属技研が接合面を評価する時の分析・試験手法とは?
~取り組みの始め方~
みどころ
金属技研が行っている分析・試験手法や保有する装置、試験機についてご紹介いたします。
金属技研は金属に関するあらゆるプロセスを承っておりますが、これらの生産活動やプロセス検討には「要求事項」があり、それらを満たす確認・評価頂くための「検査/解析・分析」が必要となります。
金属技研がこのような「分析・試験」をウェビナーテーマとして取り上げるのは初めてとなります。ぜひご参加いただけると嬉しいです。
このような方におすすめ!
・ 分析すると何が分かるの!?と思った方
・ 分析・試験できる内容を気軽に知りたい方
・ 接合面の評価方法を知りたい方
開催場所・日時・講演者の紹介
開催場所 |
Zoom |
---|---|
開催日時 |
2021年12月7日(火)13:30~14:15 |
講演者 |
近藤 大介(こんどう だいすけ) |
参加費 |
無料 |
*参加登録返信メールが迷惑メールに振り分けられる場合がございます。ご注意ください。
講演者プロフィール
-
近藤 大介(こんどう だいすけ)
1999年に金属技研株式会社 神奈川工場に入社。製造部門でアークイオンプレーティングやイオン窒化の表面処理プロセスの設備オペレーターを担当する。2007年に技術本部テクニカルセンターに配属し、観察・分析装置、物性評価試験の設備オペレーターを担当。
-
林 純識(はやし よしのり)
2014年に金属技研株式会社 茨城工場に入社。製造部門でHIP・熱処理設備のオペレーターを担当する。2019年から技術本部 テクニカルセンターに配属し主にSEM-EDSの設備オペレーターを担当。